自治会の区域

桐林自治会の地域は、桐林町一丁目、二丁目及び丸山町一丁目の
丸山神明社の南側の一部から構成される自治会です。

地域の歴史

明治31年に笹島と久屋(県庁前)に名古屋で初めて市電が開通しました。
明治44年(1911年)に今池と月見坂(覚王山)の間、約1.8キロに市電が開通しました。
勿論、単線で、今池から覚王山まで市電は土盛りされた線路をトコトコ走り、
両側は田や畑であったとの事です。
  
この市電は覚王山の日泰寺の参詣の為に引かれたものでした。

桐林町の由来は、一説は、昔は「キジバヤシ」と言われていたが
それが訛って「キリバヤシ」となり
「キリ」は開墾・新開を意味し「桐」が当て字になったという説。
他説として、この当時、今の桐林町の辺りは桐の木の林があったそうで、
後年、この一帯は桐林町と命名されたという説ですが、どちらも定かではありません。
そして、昭和38年に市電に代わり地下鉄が開通しました。

丸山町は、歴史的には江戸時代から続く丸山村が前身で、
四観音通り(守山区の竜泉寺から茶屋ヶ坂を通り、
覚王山・田代・笠寺・熱田に通じる道)沿いに村落がありました。
この街道を通る人は多かったそうです。
江戸時代から、丸山神明社、松林寺は地元の住民生活に密着した神社・仏閣でした。

 
丸山神社 松林寺

住宅が沢山建つようになったのは第二次大戦後です。
この桐林町に戦前からあったお宅には、
戦時中、焼夷弾(建物を焼き払う事を目的とした爆弾)が落とされ、
住民は消火に奔走したという歴史がありました。
町内にはその体験をされた方が元気に活動されています。

昭和20年、名古屋市の田淵寿郎助役が戦争で焼けた町の再生に際し、
市全域の道路・区画割りの再整備を断行しました。
この際、100m道路の建設、名古屋市内の墓地の全てが平和公園へ移転されました。

名古屋市は道路を広げる為に道路沿いの土地を住民の
供出(半強制的に買い上げる事)により道路拡張を行いました。
結果、この道路拡張が車社会になった今日、名古屋の広い道として生きています。
その際、桐林町一帯も対象となって区画整理が行われました。

現在、グランドメゾン桐林町が建っている場所が、
後背の丘陵より一段えぐられた様に低くなっています。
これは江戸時代に、この辺りの丘陵地帯の土が粘土質で、
江戸時代の住居の土間打ちに適した土であった事から、
その粘土が大量に採掘された事により現在の凸部になったそうです。

住民数

住民数 620名  世帯数 305世帯
平成30年度 高齢者数(満75歳以上) 80名
平成30年度 小学校1年生 10名
平成31年度   同上   10名
[平成29年10月現在(住民登録ベース)]

自治会の構成

5班18組に区分されている。
班長の任期は2年、組長の任期は1年(当番制)
役員は会長、副会長、区政委員、丸山神社氏子総代、会計
保健環境委員、防犯委員、民生委員、子供会会長
役員の任期は2年(班の順番制)

桐林子供会

桐林子供会の歴史は古く創立75年になります。
昭和26年に田代学区で最初の子供会として設立されました。
まだ戦争の焼け跡があちらこちらに残っている時代で、
白川公園の場所に米軍の進駐軍のキャンプがありました。
国民は食うや食わずで、物資が無い時代にもかかわらず
父兄の子ども達への健全教育に懸ける思いの強さに感服します。
子供会には丸山神明社のお祭りに使われた壊れた
又壊れかかった獅子頭が沢山継承されています。

建築協定

桐林地区は名古屋市建築指導部の指導に基づき
住民間で建築協定を締結している。
桐林建築協定運営委員会が地域内での新築・増改築物件について
桐林建築協定の規定(建築物の高さ制限等)に適合しているか審査している。
無秩序な住宅建築が行われない様一定の建物制限をかけています。